31Mar2022【竜操教室 塾長日記】漢字で書こうよ、日本人だもの。始業式、つまり課題提出日を1週間後に控え、どの生徒も課題をこなすのに必死です。まあ、確かに結構な量なので、大変は大変です。でも、だからと言って、漢字で書くべき答を平仮名で書きまくるのはどうなんでしょうね。書こうと思ったけど忘れちゃった・・・というのは仕方がありませんが。問題文中に...
29Mar2022【竜操教室 塾長日記】スイッチは自分でしか押せないから。塾長の仕事はとてもシンプルです。頑張っているのに伸びない子に、成果の出る頑張り方を教えること。今頑張りが不足している子には、まだまだ頑張れるという事実を理解させ、よしもっと頑張ろう!と思わせること。この2つです。どっちにしても、本人が頑張るのが前提です。塾長がいくら頑張っても・・...
28Mar2022【竜操教室 塾長日記】何をしたら良いのかわからないなんてことはありません。よく面談で、「何をしたら良いのかがわからないので、成績が・・・」と相談されるのですが、「何をしたら良いかわからない」ってことは本来無いはずです。まず第一に課題を100%提出しているかどうか。出せていないのであれば、まず期限を守って出すこと。「何をしたら良いのか」などと言っている場...
26Mar2022【竜操教室 塾長日記】だから、すぐに丸付けするのが当然なんです。勉強とは、今できないことを次にはできるようにすること。今まで知らなかったことを、今からは知っているということ。この原理原則を理解してもらうことが大切です。問題集を解いただけでは、勉強ではありません。問題集を解くと言うのは、今できることとできないこと、今知っていることと知らないこと...
25Mar2022【竜操教室 塾長日記】来週から新年度を迎えるにあたって塾の方では年度替わりということで、退塾と入塾によってメンバーがどんどん入れ替わっています。教える相手が変われば教え方も当然変わるもの。ひとりひとりの今と向かい合いながら柔軟に対応していかなければと思います。また、高校の非常勤の受け持ちの生徒も年度替わりでがらっと変わります。学年が...
24Mar2022【竜操教室 塾長日記】中学生の英語力はまず単語力、語彙力から。英語、特に中学生の間はとにかく単語や熟語などの語彙量をどれだけ増やせるかの勝負だと思います。新しい教科書になって以来どれくらい単語量が増えているかということですが、それ以前は中学校で1200語とされていたものが、現在は1600~1800語に増えています。それほどでもないじゃん?と...
23Mar2022【竜操教室 塾長日記】面倒だなと思ったら止め時か毎日ブログで記事書いてるんですよ~って言ったら、「すごいですね。」と返してくれる人が大半ですけどね。その「すごい」をすべて誉め言葉と思っていたら間違いなんですよ。「すごいですね」のその裏に、(よくそんな暇ありますね)、(そんな暇があるのなら少しでも生徒のためにしてあげることがある...
21Mar2022【竜操教室 塾長日記】すでにカウントダウン開始。県教委からすでに来年の入試日程が発表されています。特別入試はR5年2月8日。一般入試はR5年3月8日。特別入試まではあと325日で、一般入試まではあと352日。さっそく教室内にカウントダウン掲示をしています。果たして、もうすぐじゃん!と思うか、まだまだあると思うか。時間は有限なの...
19Mar2022【竜操教室 塾長日記】昨日はほんとに死んでました。今日は無事復活しました。昨日の夜の授業では、学校の春休みの課題の問題集を学習する生徒が多く、その状況を見ながら添削と解説ということになりました。が・・・例によって、まだ終業式になってないからという理由で、問題集は渡されているのにその答がありません。問題集を学習するというのは、問題...
17Mar2022【竜操教室 塾長日記】合格はゴールではなくてスタートです。高校の合格発表も終わり、無事志望校に合格した皆さんは、やれやれこれでのんびりできる・・・って思っていることでしょう。まあ、今はせいぜいのんびりしてください。ただ、どの高校も登校日になったら、入学前の課題というのを渡されます。入学式後、すぐにテストがあるという高校も多いでしょう。え...
16Mar2022【竜操教室 塾長日記】今日は1年で一番長い日。今日は公立高校一般入試の合格発表でした。嬉しい報告が続々と入ってきました。ただ、残念ながら全員ではありません。毎年のことですが、どれだけ多くの合格実績を出したとしても、一人でも希望の高校へ進学できなければ、まったく喜べません。こちらにとっては何人もいる生徒のうちの1人であっても、...