【竜操教室 塾長日記】だから確かめ算をしなさいと何度も言うとるが!

中2の数学は連立方程式の計算問題。


中3の数学は展開と因数分解。


どちらも、確かめ算の有無が勝敗を分けます。


自分の計算を絶対に信用してはいけないのです。


解き方を知っているからと言って、間違わずに解けるという保証はどこにもありません。


間違っていることを前提に確かめ算があります。


確かめ算をやらないのは、自分の計算によほど自信があるということでしょう?


計算でミスをしない人は、自分がミスするということをよくわかっている人。


あるいは、解き方を知っている問題を間違えてみすみす点数を失うことの怖さをよく理解している人。


「確かめ算」は、「見直し」とは違います。


その場で、その都度、確かめながら計算を進めていくことです。


これができる中学生は、残念ながら少数派ですよ。


だからこそ、これができれば必ず武器になります。


0コメント

  • 1000 / 1000