【竜操教室 塾長日記】途中式を書く目的は???
中学校の1学期の数学は、どの学年も代数の計算問題からのスタートです。
計算問題というのは、解き方がわかっているはずの問題で、それをいかに速くいかに正確に解き切るのかの勝負をしています。
そのために考えてほしいのは、途中式をどのように書くかということ。
ようするに、途中式って何のために書くのかを改めて意識してほしいということです。
途中式を書く理由はもちろん、できるだけ速くできるだけ正確に解くためであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
学校でこう書けと言われたとか、解説にこう書いてあるからとか、それはもちろん大事なことですが、最終的にどんな途中式をどこまで書くのかは自分で決めてほしいのですよ。
学校では、すべての生徒に基本から教えようとするからこそ、途中式はできるだけ全部書けという指導になりがちです。
ただ、最初は習った通りに書いていても良いですが、計算に慣れてきたら、省けるところはどんどん省いていくことが大事です。
いかに速く正確に解くかを考えれば考えるほど、必要のない途中式は書かない方が良いはずです。
だからと言って、最後まで何も書かないで暗算だけで計算を進めていこうとすると、問題によっては結局時間がかかったり間違いが多くなったりします。
物事にはバランスというものがあって、途中式をどこまで書いて、どこからは書かないで暗算するのか、その程度はひとりひとりのレベルによって違うもの。
だからこそ、言われたことをそのままやるのではなくて、常に自分で考えながら計算をしてほしいと思うのです。
それができる人が計算に強い人ということだと塾長は思っています。
できるだけ速くできるだけ正確に。
この目的を達成するためにどうすれば良いのか、常に自分で考えて改善できるようになってほしいと思います。
0コメント