【塾長日記】この情報化社会にあって、一番情報化が遅れているのが教育現場ですよ。
新年度になってはや6日。
明日はもう始業式・・・だというのに、全然予定が立ちません。
竜操中学校の日程が不明だからです。
生徒たちから口伝えでいろいろ聞くだけなので、これが100%は信用できないというのが辛いところ。
普通は、始業式→退任式→入学式→課題テスト(自己診断テスト)の流れだと思うのですが、3年生に聞く限りは、今年は修学旅行が4月になった関係で、春休み明けすぐには自己診断テストはやらないのだそうです。
修学旅行が入ったからというその理由がまず意味不明(テストの1日ぐらいどうにでもなるじゃん)というのは置いといて、
課題テストも自己診断テストもやらないらしいよ・・・
という生徒たちの希望的観測情報だけが一人歩きしている時期もありましたし。
また、その怪しい情報の方が、SNSであっという間に生徒間に広がってしまっているのが大問題で・・・
おまけに今までの竜操中の運営価値観(運営上面倒な時は必要性よりも楽な方を取る)から言って、本当に自己診断テストをやらないで済ませるという判断も十分にあり得る感じだしなぁ・・・
・・・と思っていたら、どうも自己診断テストは修学旅行から帰ってきてからやるらしいというのが有力情報になってきました。
要するに中止ではなくて延期です。
でも、3年生の家庭訪問はやらないらしい??です。
さすがに何らかの形でお知らせは出ているのでしょう?
でも、その確実な情報が現時点ではまだ手元にありません。
いつもこんな感じで、学校からの紙ベースの資料はなかなか手に入りません。
せっかくのホームページだって、まったく更新されていないので確認の取りようがないし。
そもそも情報提供はいい加減に、紙ベース主体でなくて、IT主体に切り替えていくべきじゃないですか?
生徒たちだって、社会に出たら必然的にそうなるんですから、今から備えて慣れておくべきと思います。
仕方が無いので市内の他の中学校のホームページを探して、とりあえずの行事を予想するようにしています。
まあ、明日の始業式には、何かお知らせがでるでしょう。
問題は、その紙が手元にちゃんと届くかどうかですが・・・
それとも、これで先に決めちゃいますか。
0コメント