【塾長日記】漢字の読めない中学生たち。語彙力の不足は、即成績不振につながる大きな問題です。

塾での中学生の指導は、ほとんどの場合、英語と数学が中心です。


5教科指導としていても、結局のところ限られた時間をどこに振り向けるかと言えば、やはり英語、数学、そしてテスト前や受験前になって理科、社会が加わるということになります。


だから、国語を体系的に指導する機会ってあんまりありません。


ただ、漢検の準会場になっている関係で、漢検の過去問や問題集をやらせることはあります。


そうすると、本当にびっくりするのですが、基本的な漢字や熟語が読めない生徒がとても多いです。


今は無き「ヘキサゴン」の珍解答に負けず劣らず、毎日笑わせてくれます。


が、現実を考えるとマジで笑っている場合ではないのです。


多くの生徒たちを見ていて感じることですが、国語のテストで平均点をなかなか取れない生徒たちというのは、まず間違いなく漢字に弱いです。


熟語についても、まずその読み方がわからないのですから、意味なんてわかるはずもなく。


当然、入試問題で扱われるような文章になると、読めない漢字、意味のわからない熟語のオンパレードで、そもそも何が書いてあるのかがわからないということになっています。


まるで、英語の長文読解をしているようなものです。


日本語で書いてあるにも関わらず、次から次へと出てくる知らない言葉を自分で想像しながら、なんとか正解を予想することになります。


レベルにもよりますが、国語だけではなく、理科や社会の問題文や教科書の解説文にしても、意味のわからない言葉や読めない漢字ばかりで、理解するのに一苦労ということになっているのです。


間違えている問題を解説していると、解き方の解説の前に、問題文の意味を説明している段階で、


なんだ、そういうことなんだ・・・じゃあ簡単じゃん!


となることがよくあります。


要するに、問題文が読めていないのです。


日本人として日本で勉強している以上、当たり前ですが、最低限の漢字と熟語などの語彙は必要です。


語彙量で他の教科も含めた成績が決まると言っても大げさではないかもしれません。


そうは言っても、普段、英語や数学しか授業を取っていない生徒たちにどうやって日本語の語彙をつけてあげれば良いのか。


これはとても大きな問題だと思っています。


まずは、こんなテストで現状把握からですかね~

0コメント

  • 1000 / 1000