いったい、授業中なにしてんのよ?
高校1年生の現代文の範囲は、芥川龍之介の「羅生門」なのだそうです。どんな話か知ってるの?(・_・)「えっとぉ、なんかぁ、下人が出てきて、盗人になる話。」授業聞いてますか?(・_・)速攻で、NHKの解説映像(10分ほど)をネットで探して見せました。「そっかぁ、羅生門ってそういうお話なんだ。よくわかったよ。」あの、ちゃんと授業聞いてますか?(・_・)「で?テストには何が出るの?」とりあえず本文をもう一度読んで、読めない漢字を探してマークすることと、意味のわからない言葉を調べること!(・_・)「先生、これなんて読むの?→”丹塗”、”剥げた”、”何故”、”薪”・・・・etc」予想通り読めないわ、意味はわからないわのオンパレードでした。そりゃ何書いてるかわからんわな。芥川作品だもの。難しい漢字や言葉、言い回しがたくさん出てくるところも特徴のひとつ。ストーリは結構単純なんですけどね。ほんと、授業中、何してたんだか・・・。国語の先生も大変です。ランキング参加しております。読み終わりましたら、ぽちっ!とお願いいたします。まったく身勝手なお願いではございますが、ぜひぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。↓ぽちっとクリック!
↓こちらへもどうぞ!「岡山人ブログ」岡山の素敵なブログが満載http://okayamajinblog.com/個別学習のセルモ 竜操教室のホームページはこちらhttp://selmo-ryuso.com/
0コメント