【竜操教室 塾長日記】角の表記の仕方、知ってますよね?

数学の図形で角を表すとき、よく ∠ABC と書きますよね。 


このとき「Bの角、つまり1か所の角」を指していることを、意外にも知らない生徒が一定数いるのです。


「そんな馬鹿な!」と思うかもしれません。 でも実際に「∠ABCってどこの角?」と聞いてみると、彼らは図形の中で ココとココ、みたいに3か所くらいを指してしまう のです。


だから私は、図形の単元に入るときには必ずこの確認をします。


 1年生でも、2年生でも、3年生でも、学年に関係なくです。


この確認を飛ばしてしまうと、生徒は「わかったような返事」をしていても、実際には角の場所をまったく理解していないことがあります。


 角の位置が曖昧なだけでなく、その意味もわからないままでは、その後の定理や証明、計算なども理解できるはずがありません。


不思議なことに、この「当たり前の内容」を理解しないまま進級してきた生徒が、毎年一定数存在します。


なぜでしょう?


ほんとに不思議です。

0コメント

  • 1000 / 1000