「面倒だからやらない」と思っている人
それ、本当に“面倒”だけですかね?
最近、授業や面談で「面倒だからやらない」と言う生徒が増えています。でも、塾長から見ていて思うのは――それ、本当に“面倒”だけが理由なのでしょうか?
実は、「やり方がわからない」「どう始めればいいかわからない」「やってもできる気がしない」――そんな“できない”状態なのに、自分で「面倒だからやらない」と決めつけてしまっているケースがとても多いように感じています。
これはとてももったいないことです。
実は「できない」のに、面倒だから「やらない」と思い込んでしまうと、助けを求めるチャンスを逃してしまいます。わからないことを「面倒だから」と片づけてしまうと、成長のきっかけを自分で閉ざしてしまうんです。
勉強は、最初から全部できる人なんていません。
わからないことがあるのは当然で、それを「わからない」と言えることが、次の一歩につながるのです。
だからこそ、まずは自分の状態を正しく見つめてみてください。
「本当に面倒なだけなのか?」「それとも、実はやり方がわからないのか?」
もし後者なら、塾長はいつでも力になります。
質問すること、相談することは、恥ずかしいことじゃなく、むしろ、それができる人こそ、強いんです。
「できない」を「やらない」と勘違いして、成長の機会を逃してしまうことのないように!
その違いに気づけたとき、結果は必ず変わります。
0コメント