【竜操教室 塾長日記】“検索勉強”に注意!テストで困る前に

理科や社会の問題集を解くのに、教科書を見ながら解く人、多いですよね。


え?それが当たり前じゃないの?と思ったとしたら、ちょっとだけ気をつけて欲しいことがあります。


そりゃあ、わからない問題の答を教科書で見つけていくことも大事ですけれど、テストの時は教科書は持ち込みできないんですよ。


すべて自分の記憶の中から導いて、自分の頭で考えて正解を書かないということが本当にわかっているでしょうか。


いくら教科書から正解を見つけられたとしても、テストはそういう検索スキルを発表する場ではありません。


すべて頭の中に入っていないと勝負にならないんですよ。


そんなこと当たり前だと思っていましたが、どうも当たり前で無さそうなので注意しておきます。


できる人って、問題集を解くときにいちいち教科書を見ないです。


どうしても気になるところがあれば見返すこともあるでしょうが、基本的には教科書なんて見ないで問題を解き進めていきます。


だって、問題集を解くのは「自分が何も見ないでどれだけ正解を書けるのか」をチェックするためだからです。


書けなかった問題は、当然2回目、3回目と繰り返しながら解けるようにしていくわけです。


正解がわからなければ、それを教科書でわざわざ探している時間がもったいないので、あっさり解答解説の冊子を見ます。


そして、わからない問題があれば解説をしっかり読み込むのです。


目的が、テストで正解を書けるようにしておくことだとわかっているからです。


それがわかっていない人は、教科書をあちこちと探しながら正解を探していくことが勉強だと思っているのでしょう。


その根本的な勘違いを修正しなければ、勉強は本当の勉強ではなくただの作業になってしまいます。


そして、そのことに気づいていなければ、何時間机に向かっていてもダメなのです。


習慣って恐ろしいですよ。

0コメント

  • 1000 / 1000