【竜操教室 塾長日記】答の冊子に書いてある解説を読んだことありますか?
わからない問題の答を考えたり迷ったりするのって時間がもったいないのです。
いや、考えたら解法を思いつきそうなのであれば、あきらめずに考えることも大事とは思います。
ただ、まったくわからない、知らない問題をただ見つめていたって、それは時間の無駄以外の何物でもありません。
答と解説というのは、そのために用意されているのです。
答と解説を見て、解法をチェックしたうえで、もう1回自分で解いてみれば良いだけのことでしょう?
大事なことは、今自力で解けなくても、次の機会に自力で解けるようにしておくこと。
ということは、目の前の問題が今の自分の力で解けるのか解けないのかをできるだけ早く判断して、解けると思うなら考えてみれば良いし、解けないと思うなら答と解説を見て、解けるようになるまで繰り返し練習するところに時間を使いたいのです。
自学ができない生徒というのは、わからない問題を考えている時間が長い割に、答と解説をチェックして解きなおすというところに時間がかけられていません。
そして、その勉強のやり方がおかしいということに気が付いていません。
結果として、無駄に机に向かっている時間が長くて、それが結果につながらないのですよ。
そういう生徒は、答の冊子を答合わせには使いますが、せっかく書いてある解説をちゃんと読んだことが無いと言います。
だって、マルかバツかにしか興味がなく、バツだったら正解を赤で写すだけなので、解説なんて読む必要がないからです。
その作業は、勉強ではありません。
つまり、できない問題を早く見つけて、できるようになるために練習することが勉強なので、その目的を理解させるところから始めなければいけないのです。
間違っていることでも、一度習慣化されてしまうと、修正するのは簡単ではありません。
塾長の仕事は、その間違った習慣と戦い、修正していくことだから、大変なんですよ。
わからない問題を教えるだけなら簡単なんですけどね。
0コメント