【竜操教室 塾長日記】それって、勉強じゃないんですよ!
失敗は何度しても構いません。
ですが、できることなら同じ失敗は繰り返したくないものです。
問題を解いていると、うまくいかないこともあります。
間違えたり、解けなかったり、最初からスムーズに進むことばかりではありません。
そもそも、最初からすべて自力でスラスラ解けるなら、誰も苦労はしません。
勉強とは、うまくいかないことや間違いが前提の営みです。
そのうえで、同じ問題が出されたときに、同じ失敗を繰り返さないよう努力すること――それこそが、勉強の本質なのです。
このごく基本的な当たり前のことが、意外と理解されていません。
だからこそ、ワークを進める際に、自力でできるところだけをどんどん進め、できない問題はそのまま放置してしまう、そんなことが平然と行われています。
応用問題や記述問題になると、問題文を読まずに、解答を丸写しして終わり、そんな姿もよく見かけます。
これらは、決して「勉強」とは呼べません。
小学校低学年の頃から、こうしたやり方を「勉強」だと錯覚させられていると、その習慣を改めるのは本当に大変です。
こうした誤った考え方や習慣を修正することこそ、塾長としての私の指導の中心です。
いや――
もちろん、わからない問題の解き方も教えますよ。
でも、それは枝葉の部分であって、決して茎ではない。そこは強く主張しておきたいのです。
0コメント