【竜操教室 塾長日記】解答の冊子を上手く活用できてます?
問題集の解答冊子は、丸写しのために存在しているのではありません。
かといって、答え合わせのためだけにあるものでもないのです。
こう伝えると、生徒たちからは「へ?」と驚いた表情をされることがよくあります。
「問題を解いていて、わからないものがあったら、すぐに答えを見なさい!」と言うと、もっと不思議そうな顔をされます。
さらに「わからないなら、答えを見ながら解けばいいんですよ」と指導すると、一部の保護者の方からも「この先生、大丈夫かしら?」という反応をされることもあります。
でもですね――本当にそうなのです。
問題集の解答冊子というのは、勉強中に“参考にする”ための存在です。
とくに自分ひとりで学ぶ場面において、これをどれだけ活用できるかで「できるようになるかどうか」が大きく分かれます。
もし、マルやバツをつけるためだけに使っていたり、 間違えたときに正解を丸写しするだけで済ませていたりするなら、それは、せっかくの解答冊子の力をまったく活かせていないということになります。
これは、大問題なのです。
解答の冊子は、言い換えれば「先生代わり」になる優れた教材です。
間違えた問題に対して、
どこがどう違ったのか、なぜこの答えになるのか、どうすれば同じ間違いを繰り返さずに済むか、
そうしたことを、自分の言葉で説明できるかどうか。
このプロセスを通じてこそ、本当の理解にたどり着けるのです。
解答冊子を読むこともまた、立派な勉強です。
「答えを見なさい」という指導は、「答えを写しなさい」とはまったく違います。
“思考停止”ではなく“思考の再起動”を促す行動なのです。
0コメント