【竜操教室 塾長日記】入試問題解いてみましたけど

さっそく入試問題を解いてみました。


理科も社会も記号の解答が多く、解答欄を見ただけでは易化した印象ですが・・・


やってみるとこれがなかなか、同じ選択問題でも、「すべて選べ」とか、2つの事柄の正誤を同時に選択させるとか。


ちゃんと正解するにはきちっとした知識が必要で、真ん中あたりの成績の生徒には厳しい問題が多かったように思います。


もちろん、下位層にとっては記述より選択問題の方がチャンスがあるのも事実。


結果として、得点差がつきにくく、結局は取れる問題をちゃんと取っているかの勝負となりそうな気がします。


いつも言うことですが、入試問題で難しい問題を解ききる必要は無いんですよ。


解けるはずの問題をミスなく取っているか。


そのためには問題文の細かいところまでちゃんと読み取っているか。


そういう訓練を普段から積んでいることが大切だと改めて思いました。


ところで、朝日の独自問題も発表になってましたけど・・・


毎年思うことですが、朝日だけ独自問題なのって意味ありますか?


どうせ上位層向けに作るんなら、城東や操山、一宮、法泉、青陵あたりも一緒に使えばよいのにと思います。


うちは他とは違う!みたいなプライドが見え隠れするところが、定員割れにつながってんじゃないですかね~


・・・と、家から一番近いのが朝日だったのに、一宮に回された塾長は今でも恨んでるのです。

0コメント

  • 1000 / 1000