【竜操教室 塾長日記】それが普通って思ってないですか?
単純な計算問題です。
1日頑張って、10ページやれたのなら、1週間で70ページ。
課題の総ページ数を計算すれば、日々どの程度進めていかないといけないのか、ある程度の目安はできるはずです。
ただ問題なのは、今まで答の丸写しで乗り切っていた場合、時間の見積もりがすでに答の丸写しが前提になっているということ。
ただ写すだけなのか、ちゃんと問題は読んでから進めるのか、しっかり解き直しまでしていくのか。
1ページ終わらせるのにかかる時間がまったく違うので、それで全体を見積もると大変な誤差になります。
それに、そもそも丸写しをするだけでもページ数が多ければそれなりに時間がかかるということも考えられていません。
これまでの人生で、もう何回も夏休みの宿題というものを経験してきているのに、何にも学んでいないんですよ。
だから毎年毎年同じように追い込まれて、おなじようにやっつけ仕事になって、同じように未提出というのが習慣化していて、もはやそれがおかしいということに気が付いていないのです。
むしろ、それこそが「子供時代の夏休み」だと思っていたりするわけで、テレビで有名人とかがいかに宿題に追い込まれていたかを武勇伝のように語っても、何の違和感もありません。
夏休み⇒宿題多い⇒追い込まれる⇒大変!!!
いやいや、それが普通って思っちゃダメなんですよ。
どんなに宿題が多くても、追い込まれないように計画を立てて日々コツコツと積み上げていくだけです。
長年染み付いた習慣を変えるのは本当に難しいのですが、ここを打破しないと何も始まりません。
0コメント